【摂津市】「カンボジアから考える女性と子どもの支援について」多様な視点から一緒に考えてみませんか?
子どもたちの未来について、「何」を「どんなこと」を考えたことがありますか?
子どもたちが自分らしく成長できる環境や居場所作りが、世界の共通課題となっているのをご存知ですか?
まずはカンボジアの子どもたちと、女性のための支援プロジェクトから、子供の自立支援・教育・社会福祉・貧困について、地域や学校、NPOの視点から一緒に考えていきませんか?
〜世界中の子どもたちが輝く未来のために〜
カンボジアから考える女性と子どもの支援について
とき:9月29日(日)
13:30〜16:00
ところ:男女共同参画センター交流室
参加費:300円(カンボジアの甘いコーヒー&クッキー付き)
ゲストスピーカー:
NPO法人グローブジャングル代表理事 森絵美子
※敬称略
主催:摂津市
企画・運営:せっつ地球村
お問い合わせ・お申し込み
摂津市立男女共同参画センター・ウィズせっつ
TEL 06-4860-7112
摂津市立男女共同参画共同事業 チャレンジ企画
せっつ地球村は、多文化共生の啓発活動を行っています。
摂津市には、約45カ国1300人の多様な国籍を持つ市民が暮らしていることを知っていますか?
(摂津市民生活部市民課国籍別年齢別男女別人員調査 基準日:2019年1月31日)
出身国ベスト5です。
1,韓国 485人
2,中国 346人
3,ベトナム 257人
4,フィリピン 67人
5,朝鮮 26人
この後、タイ、インドネシア、アメリカ、ネパールと続いていきます。
国境を越えていろんな国の文化が共存し、ふれあう光景が日常である地域社会は素敵ですね。
私達ができることは、多様性を理解し、認め合い、相互理解を深めていくこと・・・
多文化共生の草の根運動に興味のある方は、「せっつ地球村」主宰の村田美香さんまでお気軽にご連絡ください。
摂津市立コミュニティプラザはここ⇣
《つよし》