【南茨木】蔵垣内の井於神社で、「夏越しの大祓」「茅の輪くぐり」が行われます。[6月30日]
来る6月30日(火)は、井於(いお)神社で、毎年恒例の「夏越(なご)しの大祓(おおはらえ)」が行われます。
終了後には「茅(ち)の輪くぐり」があります。(茅の輪くぐりは1週間行えます)
茅の輪は毎年6月に行われる神事です。
輪をくぐり越えて、正月から半年間の罪やけがれを取り除き、無病息災・厄除けを祈願します。
茅の輪はもともと腰につけるくらい小さなものだったって知っていました?
どうして大祓の時に茅の輪をくぐるようになったのでしょうか?
由来をご説明します。
日本神話の中で・・・
素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、旅の途中に兄弟のところで宿を求めました。
弟の巨旦将来 (こたんしょうらい)は、裕福であったにもかかわらず、宿泊を拒みました。
一方、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は、貧しいながらも喜んで厚くもてなしたそうです。
数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねた素盞鳴尊は、
「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅(かや)で輪を作り、腰につければ病気にかからない」
と、教えられました。
その後、疫病が流行しました。
巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪のおかげで助かりました。
このことから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと、災いを免れるという信仰が生まれました。
茅の輪は腰に付けるという小さなものでしたが、次第に大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になりました。
時代の流れとともに、このような「縁起」とか「無病息災を祈る」ということに関するものは、大きくなるのが自然の流れなのでしょうか・・・(独り言)
っということで、、、
井於神社、「夏越しの大祓」は6月30日の午後4時からですよ〜
井於神社(三宅神社)はここ↓
《つよし》