【摂津市の歴史】摂津国(せっつのくに)は摂津市だけではありません。謂(いわ)れを調べてみました。
前回の【摂津市の歴史】では摂津市の成り立ちについてのお話をしました。
今回は摂津国(せっつのくに)についてお伝えします。
摂津国は、大阪府北中部の大半と、兵庫県南東部を指します。
※Wikipediaより画像
摂津峡は高槻市にありますが、高槻市も摂津国内ということです。
では、どうして「摂津」と呼ぶのでしょう。
それは古代大阪湾に存在した、淀川・大和川との結節点に難波津(なにわつ)という港湾施設がありました。
その難波津のことを津国(つのくに)と呼んでいたそうです。
593年、聖徳太子は難波に四天王寺を造立。
645年、孝徳天皇は難波に遷都し、大化の改新を。
652年、難波宮(古代宮殿)が完成。
孝徳天皇の後、都はまたもや飛鳥に戻りました。
しかし、壬申の乱に勝利した天武天皇は、難波宮を副都とし、国司を置く代わりに、津国を摂(管掌)する機関として摂津職(せっつしき)を置いたのです。(いわゆるポストみたいなもの)
726年、聖武天皇が後期難波宮の造営に着手し、平城京の副都としました。
これで副都の実は失われたため、793年3月9日に摂津職を廃し、新たに摂津国を置きました。
前身の摂津職から引き継いで「摂」の字を冠し、元の津国の読みである「つのくに」で「せっつのくに」です。
(※これには他の説もあるそうです。)
う〜ん、ご理解いただけましたでしょうか?
とにかく、摂津国はかなり広域で、その中に摂津市があるのですっ!
《つよし》