【摂津市】花祭り、田植え、さなぶり…昭和の暮らしを語りませんか?「せっつ郷土史セミナー」11月12日開催

摂津郷土史研究会が主催する「せっつ郷土史セミナー」が、2025年11月12日(水)に開催されます。今回のテーマは「聞き取り調査からわかるちょっと昔の生活」の第2弾として、春から初夏にかけての年中行事や暮らしについて語り合う内容となっています。

チラシ

イベント概要

日時: 2025年11月12日(水)19:00~20:30
場所: 摂津市立コミュニティプラザ 2階 会議室5
講師: 茗荷 充幸 氏
参加費: 500円
主催: 摂津郷土史研究会

今回取り上げる春から初夏の行事

第2回となる今回は、4月から6月にかけて行われていた年中行事や生活文化について掘り下げます。講師の茗荷さんにお聞きしたところ、具体的には以下のテーマが予定されています。

・卯月八日(花祭り)
・山行き(4月18日)
・村芝居
・端午の節句
・田植え
・さなぶり

写真はイメージです

セミナーの進行スタイル

セミナーは3部構成で進められます。まず茗荷講師が、それぞれの年中行事について一般的な歴史背景を解説します。続いて、聞き取り調査で収集された摂津市での実際のエピソードを紹介。そして最後に、参加者の皆さんが経験したことや聞いた話を共有する時間が設けられます。

提供元:摂津郷土史研究会

前回のセミナーでは、この参加者同士の語り合いの時間が特に盛り上がったとのことです。「うちでもそうだった」「隣の地域ではこんな風習があった」といった会話が弾み、地域の記憶を共有する貴重な場となりました。

昭和の歴史指標設置活動について

このセミナーは、摂津郷土史研究会が進める「昭和の歴史指標の設置活動」の一環として開催されています。参加者から毎回ワンコイン(500円)の寄付金を頂き、その費用を積み立てることで、将来的に市内に歴史指標を設置することを目指しています。

参加することで、懐かしい昭和の暮らしについて学び、語り合いながら、同時に地域の歴史を後世に伝える活動に貢献できる仕組みとなっています。

お申し込み・お問い合わせ
連絡先: 藤浦雅彦さん(チラシ参照)

コミュニティプラザ

コミュニティプラザ

春から初夏にかけての懐かしい年中行事について、皆さんの記憶や体験談を持ち寄って語り合いませんか。歴史に興味のある方、昭和の暮らしを懐かしむ方、地域の文化を学びたい方、どなたでもご参加いただけます。

摂津市立コミュニティプラザはこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 学生アルバイト募集