【摂津市】摂津市歴史講演会「挑戦と改革の近現代」コミプラで開催、先着160名・入場無料 (申込不要)です!
摂津市の歴史がひもとける講演会が開催されます。
摂津市歴史講演会
登壇者は、摂津市史編さん委員で『新修摂津市史第二巻近世・近代』の執筆者でもある飯塚一幸氏と、執筆委員の北野裕子氏です。
ところ:摂津市立コミュニティプラザ 3階コンベンションホール
登壇者:(登壇順)
飯塚 一幸 氏 (京都橘大学教授・大阪大学名誉教授)
「百年前の摂津市域—味生村長大西多治郎を中心に一」
北野 裕子 氏 (龍谷大学・大阪樟蔭女子大学非常勤講師)
「産業の歴史から見た摂津市域―近代から現代へ―」
先着160名・入場無料 (申込不要)です。
各題目につき講演時間60分、休憩時間10分、質疑応答15分
飯塚氏は、今年(令和7年)が普通選挙法成立から100年の節目にあたることを踏まえ、100年前の地域の政治や社会の様子を紹介されます。特に、長年にわたり味生村の村長を務め、郡会議員としても活躍した大西多治郎氏の功績を通じて、その時代の姿を明らかにされます。
北野氏は、地域の産業の発展について解説されます。明治・大正時代の農業を中心とした社会から、昭和期の近代的な工場の誕生、そして高度成長期以降に多くの企業が進出していく過程を紹介し、地域経済の変遷を伝えられます。(上記チラシ参照)
『新修摂津市史』第2巻、第3巻を講演会場にて販売されるようです。
こちらの書籍はいずれもA5版です。
さて、摂津市民図書館でも『新修摂津市史』を閲覧することができます。
摂津市民図書館の外壁工事がほぼ完了していました。
2階のリファレンス室です。
非売品の立派なサイズの『新修摂津市史』があります。

新修摂津市史第一巻

新修摂津市史第二巻

新修摂津市史第三巻
摂津市の歴史に興味のある方は、こちらの本を読んでから講演会に参加すると、一層学びが深まるかも?
講演会では味生村の村長を務められた大西多治郎氏のお話が聞けるとのことですが、村の活性化を多岐にわたって貢献され、その業績を讃えた銅像が建立されたそうで、現在は記念碑として残っているみたいですが、そういったお話も聞けるかも知れませんね。
摂津市立コミュニティプラザはこちら↓