【千里丘】正しい日本語を学びたい方に吉報「日本語教室『帚木会』」無料体験講座開講します。
現役教師によるやさしい日本語・古典教室「帚木会」が始まります。
帚木(ははきぎ)会と読みます。
帚木とは『源氏物語』五十四帖の巻の一つで、第2帖。
貴人たちの女性談義「雨夜の品定め」があることで知られています。
(Wikipedia参照)
近づいても逢ってくれない人、逢えそうで逢えない人の喩えに用いられています。
さて、正しい日本語を学びたい人に吉報です。
日頃、無意識に使っている日本語が正しいかどうか自信がない。
日常生活での会話や漢字、自分の書いた文章などで恥をかかないよう、正しい日本語を身につけたい。
こんな方におすすめとか。
確かに文章で表現の仕方に苦しむときがあります。
たとえば、
「拝見させていただいた件ですが、後ほどお伺いさせていただいた時に、聞かせていただきます」
というヘンテコな文章になってしまったり(汗
なにやらいただきばっかりで・・・
このように文章表現で困った時にもこの講座は役に立ちそうですね。
他にも、
生涯学習として、自分の得意分野として、日本語・古典の知識を身につけたい方
や、
同じ趣味の友達を作って、京都散策やランチを楽しみたい。
とか、こういった方にもおすすめの教室です。
無料体験講座は4月2日(土)〜4月8日(金)です。
都合の良い1日を選択します。
1回の講座時間は約90分。
割り振りは、
第1部日本語講座20分、第2部古典講座60分、第3部茶話会30分です。
ここから本講座を受けるかどうかは、あなたの気持ち次第というわけです。
詳細は帚木会のホームページをご覧ください。
教室の場所は千里丘市民センターです↓
《つよし》